\DXが進まない理由が見えてくる/
450社の支援から見えた『真の原因』と『突破口』を大公開!
余白(40px)

DX、なぜ進まない?その理由に、心当たりはありませんか?


DX、DX…。言葉だけが先行していませんか?

最近は『業務改善』や『DX推進』という言葉があふれています。


多くの企業が『ツールを入れること』=DXだと捉えています。
けれど、本来のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、
単なるIT導入ではありません。

会社の仕組みや組織の構造を見直し、
現場が 自律的に変化し続けられる状態 をつくること
──それが本当のDXの姿です。

ツールはあくまで手段。
大切なのは、そのツールが活きる『土台』を整えること。
この講座では、その土台となるバックオフィスの 構造の見直し から始めていきます。


けれど、実際の現場では・・・

うちの会社のDX、どうして進まないの?

DX担当だけが悩んでいて、
現場は何も変わらない

高額なツールを入れても
一部の人しか使えていない

属人化・非効率の
本当の原因が見えてこない
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
 
変えたいのに変われない・・・。
そんな組織のもどかしさを感じている方も多いはずです。
 
 
私たちYPPは、これまで450社・37業態以上の
バックオフィス支援を行ってきました。

多くの現場から見えてきたのは、
DX推進がなぜか止まってしまう会社には
共通する『構造的なボトルネック』が
あるという驚くべき事実。

それは、使用ツールや使う人の問題ではなく、
情報の流れ・役割の重なり・
属人化の連鎖といった、
『会社の仕組み』そのものに
原因があるケースが大半だったのです。

私たちが伝えていきたいのは『誰も犠牲にならないDX』。 

みんなが快適に、豊かに働ける仕組みづくりは、
まず会社全体の構造を可視化することから始まります。

このセミナーでは、450社の現場支援で得た知見をもとに、
『変化を起こす第一歩』となる視点と気づきをお届けします! 

現場を変えたいあなたにこそ、聞いてほしい内容です。
DX担当で困っているマネジメント職の方、
会社全体で改善に取り組みたい経営者の方はぜひともご参加ください。

この60分で、見えてくる『気づきと変化』

余白(20px)
  • DXが『止まる会社』と『進む会社』の違いがわかる
  • 属人化・非効率の『見えない根本原因』に気づける
  • 現場で何から着手すべきかが明確になる
  • 社内に『対話と変化』を起こすためのヒントが見つかる
  • ※後半には、具体的な実践方法を体感しながら身に着けていくDX実践講座・基礎編のご案内も予定しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

こんな方におすすめです

余白(20px)
  • DXや業務改善を進めたいマネージャー・管理職
  • 会社全体の生産性に課題を感じている経営者
  • チームで現場改善に取り組みたい方
  • 自社の仕組みのボトルネックを見直したい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

開催概要

余白(20px)

\うちの会社のDX、どうして進まないの?/
60分で見えてくる。実践的DX入門セミナー
※ 後半でDX実践講座・基礎編のご案内も予定しています。

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
おすす会場たい方
オンライン開催(ZOOM URLは、お申込み後にお送りします)
おすす日時たい方
※終了※ ① 7月9日(水)18:00〜19:00 ② 7月14日(月)12:00~13:00
おす  参加費  い方
無料・途中参加OK
おすすめしたい方
DX推進担当/マネジメント層/経営に関わるリーダー層/バックオフィス責任者
おすす講師たい方
株式会社YPP 代表取締役:五味渕紀子
  す主催・運営   
株式会社YPP
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
\450社を見てきたYPPだからわかる/
本当のDXとは何かを知りたい方はこちらから!
余白(20px)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q. 途中参加・退出は可能ですか?

    可能ですが、冒頭部分が最も重要なので、ぜひ最初からご参加ください。
  • Q. チームで一緒に視聴してもいいですか?

    もちろん歓迎です。個々で視聴が難しい場合は、部署・チーム単位でご視聴ください。
  • Q. ITに詳しくありませんが大丈夫ですか?

    専門用語は使いません。現場の視点でわかりやすくお話しします
  • Q. スマホからでも参加できますか?

    スマホでもご視聴いただけます。画面で共有する資料が見ずらいことがありますのでPCでの視聴を推奨をしております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)
税理士も、システム会社も教えてくれない
『見えない構造のほころび』を、私たちは現場支援で見てきました。
 
DXは、ツール選びの話ではありません。
本当のDXは『人が働く仕組み』から始めることが、第一歩。
 
この60分が、御社のバックオフィスにとって
『変化のはじまり』となれば幸いです。
ぜひ、無料オンラインセミナーにお気軽にご参加ください!
本セミナーに関するお問合せは、こちらのサポート事務局までご連絡ください。
ypp-branding@omakase-ypp.jp