\『人が活きる仕組み』がなければ、DXは動かない/
450社の現場で見えた『会社が変わるために必要なこと』とは?
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

『DXが進まない理由』、本当に見えていますか?


世の中にはDXのノウハウがあふれている。
けれど、現場が変わらない理由の『本質』のことは、
税理士もシステム会社も教えてくれなかった。

ツールを入れたのに、現場が変わらない。

ITの研修をしても、なぜか定着しない。
『DX』という言葉は浸透したはずなのに、実際の業務には変化がない──。

 なぜ、どれだけ手を打っても、動かないのか? 


それは、スキルやツールの問題ではありません。

450社以上の現場支援から見えてきたのは、
『人が活きる仕組み』がなければ、DXは動かないという事実です。

\YPPが見抜いた構造の綻び/

情報の流れが
滞ってしまっている

情報が一部の人にしか届かず、判断や対応が遅れる

\YPPが見抜いた構造の綻び/

役割が重なりすぎて
責任の所在が曖昧

誰が何をするのか分からず、指示があいまいに

\YPPが見抜いた構造の綻び/

属人化により
誰かが休むと業務が止まる

業務が特定の人に依存し、組織全体が脆弱になる

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
DXが思うように進まない会社には、いくつかの共通点があります。
それは、人のスキル不足や部署間の温度差だけではありません。

見えないまま放置されている──
『構造の綻び』こそが、
DXが定着しない最大の理由なのです。


本講座では、『人が活きる仕組み』とは何かを、
体験型ワークを通じて可視化し、
バックオフィスからチームで変化を起こすための 『視点と第一歩』をお届けします。

この講座で得られる5つの視点と変化


私たち株式会社YPPは、これまで450社以上のバックオフィス支援を行ってきました。
その中で気づいたのは、DXや業務改善は『ツール』や『人材』だけでなく、
会社の『仕組みの見直し』から始めるべきだということです。

この講座では、会社がどのようにしてできていくのかを
体験型ワークを通して体感していただきながら
『変化を起こす構造』と『実践的な視点』を、楽しく学んでいきます。
DX迷子から脱却し、
進め方の道筋が見える

バックオフィスの構造と
情報の流れを理解できる

属人化・非効率の根本原因を
構造的に捉えられる
チームで学ぶことで、
社内連携と意識が変わる
誰も犠牲にならないDXを、
現場から実現する視点が得られる
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

こんな方にこそ、届いてほしい講座です

余白(40px)
  • DXや業務改善を進めたいが、現場が動かない
  • 属人化や引き継ぎ不全が起きやすい職場にいる
  • システム導入後も運用が定着しない課題を感じている方
  • 『得意な人がやってくれる』で止まってしまっている現場がある
  • チームで取り組み、社内に『変化の風』を起こしたいDX推進担当・マネジメント層の方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

現場が変わる『仕組みの作り方』を体感する180分

余白(20px)
Step.01
バックオフィスの基本構造を理解する
属人化・非効率が生まれる原因を知る
Step.02
現場のあるあるエピソードムービーから課題に気づく
現場でよくある失敗例をショート動画で体感
Step.03
会社設立のプロセスをグループワークで体験
業務・情報・お金の流れがつながり、会社全体の構造を理解する
Step.04
気づきを自社に持ち帰るアクション設計
自社のボトルネックを洗い出し、改善の一歩を描く
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

メイン講師紹介

株式会社 YPP
代表取締役 五味渕 紀子(ごみぶち・のりこ)
450社・37業態以上の中小企業・団体のバックオフィス業務を支援。
「現場に寄り添う業務改善」をモットーに、属人化や非効率の解消に取り組んできた。特に「ツールを使いこなせない」原因を仕組みや役割設計にまで掘り下げるスタイルに定評がある。本講座では、参加者自身が構造に気づき、自社の改善アクションを描けるよう伴走します。 https://omakase-ypp.jp/
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

開催概要

余白(20px)

\人が活きるDXで、会社が変わる/
誰も教えてくれなかったDX停滞の本当の理由とは?
(DX実践講座・基礎編)

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
おすす形式たい方
対面講座/ワークショップ形式
カリキュラム内容(3時間/体験+対話形式)
おすす日時たい方
① 7月19日(土)   9:30〜12:00
② 7月23日(水) 10:00~13:00
③ 8月  4日(月) 18:00~21:00
すべて同じ内容です。ご都合の良い回を選んでお申込みください。
おすす会場たい方
万世橋区民館
東京都千代田区外神田1丁目 1-13
JR秋葉原駅電気街口 徒歩3分、都営新宿線小川町駅 徒歩7分、
東京メトロ丸ノ内線淡路町駅 徒歩7分、東京メトロ銀座線神田駅須田町口 徒歩5分
アクセス詳細は、お申込み後にご案内いたします。
おす  受講料  い方
おひとり:30,000 (税別)
お支払い方法:クレジット決済(一括) または、 銀行振込(一括) 
おすすめしたい方
DX推進担当/マネジメント層/経営に関わるリーダー層/バックオフィス責任者
ぜひ、チームでのご参加をご検討ください。
おすす講師たい方
株式会社YPP 代表取締役:五味渕紀子
  す主催・運営   
株式会社YPP
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q. 1人でも参加できますか?

    もちろん可能です。個人でも十分に学びと気づきを持ち帰っていただけます。
  • Q. チームで参加したいのですが?

    複数名での参加は特に効果的です。部署単位での申し込みも大歓迎です。
  • Q. ITに詳しくありませんが大丈夫ですか?

    専門用語は使いません。現場の視点でわかりやすくお話しします。
  • Q. 講師に直接質問できますか?

    講座内で質疑応答の時間を設けています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)
 
この講座で得られるのは、ただの知識ではありません。

それは、明日から現場で活かせる
『視点』と『実感』です。
DXに本当に必要なのは、高額なツールやIT人材ではなく、
『人が気持ちよく働ける仕組み』だからです。

誰も犠牲にならないDX──

その第一歩を、この講座で見つけてみませんか?

ツールも人も、悪くない。
けれど『仕組み』を変えなければ、現場は何も変わらない。
まずは、3時間の体験から!
バックオフィスから始まる未来の変化を、
私たちと一緒に描きましょう。
本セミナーに関するお問合せは、こちらのサポート事務局までご連絡ください。
ypp-branding@omakase-ypp.jp